コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Leotalマガジン vol.4】レオタードを知ろう!袖編(2)|Leotal

【Leotalマガジン vol.4】レオタードを知ろう!袖編(2)|Leotal

【Leotalマガジン vol.4】レオタードを知ろう!袖編(2)|Leotal

こんにちは!レオタードのサブスク型レンタル【Leotal】です。

前回に引き続き、今回も「レオタードを知ろう」というテーマで、レオタードによくある【袖のデザイン】について紹介します。

袖ごとの特徴や、体型別の着こなし方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください♩

袖の種類(5)パフスリーブ

日本語で言うと「ちょうちん袖」のこと。袖山や袖口を膨らませた袖で、キュートな印象を与えます。

バレエレオタードでは、肩を覆う程度の短いパフスリーブが主流ですが、近年では肘よりも長い丈のものや膨らみが少ないものなど、さまざまな種類が登場しています。

ふわっとした可愛らしい見た目が好きな方や、肩周りを露出したくない方におすすめです。

【体型別】パフスリーブレオタードの着こなし方

■骨格ストレート(肩周りや二の腕にボリュームがある方)

✓膨らみが少ないものを選ぶ
✓袖の付け根が肩よりも内側 or 肩と同じラインのものを選ぶ
✓肘丈など長めのパフスリーブがおすすめ

■骨格ウェーブ(上半身が華奢な方)

✓膨らみがあるものを選ぶ
✓(肩幅が広い場合は)袖の付け根にボリュームが少ないものが◎
✓シフォンやレースなど柔らかい素材のパフスリーブがおすすめ

■骨格ナチュラル(骨がしっかりしている方、肉感よりも関節の存在感を感じる方)

✓肘より長い丈のパフスリーブがおすすめ
✓袖の付け根より袖口にボリュームがあるタイプがおすすめ

袖の種類(6)ショートスリーブ

ショートスリーブとは、いわゆる「半袖」のこと。

普段着では、肩と肘の中間あたりの袖丈のことを指すことが多く、バレエレオタードでも、概ね同じように使われています。

※メーカーによって定義が分かれますが、ここでは肩と肘の中間あたりの袖丈をショートスリーブとして紹介します

個人的には、フレンチやキャップスリーブが圧倒的に多く、ショートスリーブのレオタードは多くないと感じます。

ショートスリーブのメリットは、肩や二の腕の気になる部分をすっぽりと覆ってくれる点です。

肩幅が広い方や肩周りが気になる方もスッキリ着られます。

【体型別】ショートスリーブレオタードの着こなし方

■骨格ストレート(肩周りや二の腕にボリュームがある方)

✓ショートスリーブがよく似合う
✓中でも袖がストンと落ちる、広がりが少ないものがおすすめ◎

■骨格ウェーブ(上半身が華奢な方)

フレンチやキャップスリーブなど半端な袖丈のほうが似合いやすい

◎着るときは
✓シフォンやレースなど柔らかい素材を選ぶ
✓デコルテに装飾があるデザインがおすすめ

■骨格ナチュラル(骨がしっかりしている方、肉感よりも関節の存在感を感じる方)

✓ショートスリーブがよく似合う
✓中でも、袖口が広めのものがおすすめ◎

袖の種類(7)七分袖

七分袖とは、肩から手首までの七割ほどの袖丈をいいます。(そのままですね^^)

腕の中で一番細い「手首」を見せるため、腕をスッキリ見せる効果が期待できます。二の腕の露出を控えたい方におすすめです。

個人的には、露出が少ないぶん上品な印象に繋がる点もメリットだと感じます。

また、手元がもたつかないので、男性と組んで踊るときやスマートウォッチを付けたいときにも便利です。

【体型別】七分袖レオタードの着こなし方

■骨格ストレート(肩周りや二の腕にボリュームがある方)

半端な袖丈が苦手で、ショートスリーブや長袖のほうが似合いやすい

◎着るときは
✓袖の付け根(切り替え)がハッキリしているものを選ぶ
✓袖口が広いものを選ぶ

■骨格ウェーブ(上半身が華奢な方)

✓七分袖など半端な袖丈がよく似合う
✓中でも膨らみのある袖やデコルテに装飾があるものがおすすめ

■骨格ナチュラル(骨がしっかりしている方、肉感よりも関節の存在感を感じる方)

半端な袖丈が苦手で、ショートスリーブや長袖のほうが似合いやすい

◎着るときは
✓袖口がふんわりとしたパフスリーブの七分袖
✓オフショルダー+七分袖 
などがおすすめ

袖の種類(8)長袖

手首まである袖丈のこと。バレエレオタードでは少なく、どちらかというと七分袖が多い印象です。

長袖のメリットは、寒い時期でもレオタードだけで着用しやすい点です。

中でも、メッシュやレース素材の長袖はうまく湿気を逃すので、暑すぎず寒すぎず、冬場に活躍します。

個人的には、トップスで身体のラインを隠したくないため、冬場は長袖レオタードにベスト型のウォームアップウェアを着てレッスンすることが多いです。(温まるとベストを脱ぐ)

また、黒やネイビーなどの収縮色なら、腕が引き締まって見える効果も期待できます。

【体型別】長袖レオタードの着こなし方

■骨格ストレート(肩周りや二の腕にボリュームがある方)

✓オーソドックスな長袖がよく似合う
✓中でも、デコルテの開きが大きいものがおすすめ

■骨格ウェーブ(上半身が華奢な方)

✓手首よりわずかに短い袖丈がおすすめ
✓レースなど装飾のある長袖がおすすめ

■骨格ナチュラル(骨がしっかりしている方、肉感よりも関節の存在感を感じる方)

✓オーソドックスな長袖も手首より長い長袖もよく似合う
✓中でもゆとり感のある長袖がおすすめ

前回も書きましたが、レオタードの素材や色、柄の有無、お顔のタイプなど、体型以外の要素でも「似合う/似合いにくい」は変わります。

ぜひ、レオタードのサブスク【Leotal】を通じてさまざまなレオタードを着ていただき「自分にとって似合うレオタード」を見つけてくださいね^^

なお、体型例として挙げていたものは、今流行りの「骨格診断」の3分類を参考にしています!

「骨格診断」の3分類

※ここでは主に上半身の特徴に着目しています

■肩周りや二の腕にボリュームがある方
→骨格ストレート

■上半身が華奢な方
→骨格ウェーブ

■骨がしっかりしている方(肉感よりも関節の存在感を感じる)
→骨格ナチュラル

ネットで簡単な自己診断もできるので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてください^^

▼骨格診断セルフチェック(無料)
https://fashion.or.jp/stylecheck/

次回は、レオタードの「ネックライン」に注目してさまざまな種類を紹介します。

掲載予定日は、2025年4月12日です♩ぜひ楽しみにしていてください!

他の記事を見る

【Leotalマガジン vol.3】レオタードを知ろう!袖編(1)|Leotal

【Leotalマガジン vol.3】レオタードを知ろう!袖編(1)|Leotal

Leotalマガジンvol.3では「レオタードの袖」に着目して、袖ごとの特徴や体型ごとの着こなし方を紹介します。

もっと見る